こんにちは!kasutaです。
そろそろバラの新芽からつぼみが顔を出し始める頃でしょうか!
暖かくなってきて、バラの病害虫も活発になってきましたね。
今日はkasutaの庭でも今年初めてアブラムシを発見しましたよ〜f^_^;
バラにつくアブラムシ、早期発見早期対処
アブラムシは小さいし、緑色で見つけにくいかもしれませんが、新芽の先端やつぼみにいることが多いので、庭パトロールの際には目を凝らしてみてみてください。
今日のkasutaの庭で見つけた限りでは、ポツポツとアブラムシがついていますので、まだ初期の段階で発見できたと言えます。
これを放置しておくと、数日であっという間に新芽やつぼみをびっしりと覆い尽くしてしまうほど増えてしまいます。
お薬を撒いてしまえば簡単に駆除できますが、お薬を使いたくない場合は、発生初期の段階で、ガムテープでペタペタして駆除する方法が簡単です。
ちなみに害虫を直接捕殺する方法をテデトール(手で取る)といいますよ!
天才的なネーミングセンスですよね!
アブラムシ、ガムテープを使って簡単駆除
↓ガムテープをくるっと巻いて指にはめ。。
↓一匹一匹ガムテープでペタペタしていきます。
↓地道な作業ですが、結構楽しいかも(笑)
あとはゴミ箱にポイと捨ててしまいます。
大発生してしまった場合はガムテープでは取りきれないので、諦めてお薬を撒くか、鉢植えならじゃじゃ〜っと流水をかけて洗い流し、排水溝に綺麗に流します。
水に流されても生きていると戻ってきてしまうので、トドメを刺すのを忘れずに。
コメント