夏の間摘蕾し続けたのに!秋バラにつぼみが出ない
待ちに待った秋バラの季節!
四季咲きバラの本領発揮、冷えゆく空気の中で色濃くなり香り際立つバラの美しさといったら。。
しかし四季咲きバラの看板を掲げているにも関わらず、閉じた貝のように沈黙しているお方がこちら。。
↓そう、まさかの「ラデュレ」ちゃんです(ToT)!
夏の間、散々剪定し、つぼみを摘み続けてあげたのにこの仕打ちとは。。f^_^;
ちなみに病害虫の影響などはなく、新芽も出ていて、株自体はイキイキとして元気です。
「もう少し待てばつぼみがでてくるんじゃないの?」
とまだ希望を捨てきれませんが、きっとこの感じはもう今年の秋は咲く気がないでしょう。。
四季咲きバラ 秋に咲かないこともある その原因とは?
夏の間、どのバラよりもつぼみをあげていたくせに、気温が低くなり始めた途端、ぱったりつぼみをあげなくなる、ということはよくあります。
明確な原因はわかりませんf^_^;
同じ品種でも、今回は秋はつぼみをつけなかったけど、次の秋には咲いてくれることも普通にあります。
ラデュレは今年の春に条件の悪いところから鉢上げし、順調に回復してきて「さあ秋の花!」と期待値が高かっただけに、落胆の幅が大きくなってしまいましたが
周りを見渡してみると、うちの庭の20鉢くらいあるうちの半分くらいの株は、秋にはつぼみをつけていません。
咲くも咲かないのもバラの機嫌と天候次第。
詳しい原因は私には計り知れませんf^_^;
つぼみの出ない秋バラ どうしよう?
今年の秋は諦めて、おとなしく春を待ちましょう!
状態がよくない場合を除いて、春にまで咲かないということは今までに経験ありません!
自然が相手のことなので、あの時ああしてれば、とかお世話したりないところがあったのかなとか考えてもしょうがありません。
大きい気持ちで、「焦らし上手だな〜」と思っておきましょう笑。
↓夏剪定直前に咲かせたつぼみ。はっとするほど美しい色でした。
つぼみの出ない秋バラ対策
秋、つぼみの出ない株に関しては諦めるしかありません。
肥料をあげたり、剪定し直したとしてもそれからつぼみが出てくる確率は低いです。
おすすめの方法はバラは一株だけじゃなく3〜4株持つこと。
一株だけのバラが咲かないと、やきもきさせられちゃいますが、3、4株あればそのうちの1、2株は秋も咲いてくれるはずです。
1株だけでも咲けば、他はまあ来年まで待とうという気になれますよ笑
コメント